なんで叱られなアカンねん【上】

 このツイートを目にし、私はこれまで抑えていたものを吐き出したくなったのです。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 NHKのバラエティ番組『チコちゃんに叱られる』が人気(らしい)です。

 一般社団法人デジタルメディア協会主催「AMD Award」大賞/総務大臣賞(2018年度)、文化庁主催「メディア芸術祭」エンターテインメント部門 大賞(2019年)を受賞し、今や国家のお墨付き娯楽番組となりました。

 私がこの番組を初めて知ったのは、レギュラー放送になる前(2017年?)だったと思います。ナインティナインの岡村隆史さんが司会ということで、ちょっと見てみようかなくらいの気持ちでした。

 小さな期待は、すぐに“既視感”に変わりました。

 まず、あの特徴あるCGキャラが大人にツッコミを入れる設定は、伝説の朝の子ども番組『ウゴウゴ・ルーガ』(フジテレビ 1992~1994年)でした。

 いわゆる“雑学”への理解度を、それまでのクイズで順位を競うものから知的エンターテイメントへと発展させたスタイルは、『トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~』(フジ 2002~2012)でした。

 そして、チコちゃんの“中の人”は、吉本興業所属で岡村さんとは旧知の仲の「キム兄」こと木村祐一さんでした。これは、仮想ナインティナインである気がしました。

 NHKには、本流の『ためしてガッテン』(1995~ )があるのに、なぜこんな民放みたいな番組を始めたのかとの疑問は、この番組がフジテレビ出身のプロデューサーが手がけていると知ってガッテン×3しました。

 レギュラー放送となってから通しで見たのは2回ほどしかないのですが、私の中でこの番組は、バラエティ全盛時代のフジテレビの輝きを求めて彷徨うプロデューサーと若い視聴者の獲得を命題とするNHKの意図が一致して出来た“焼き直し”という認識です。 すみません、焼き直しは言い過ぎました。

 ただ、私には新鮮味に欠けるこの番組が、“新しい”と持て囃される理由がわからないのです。そもそも、手作り人形がCGに置き換わっただけで、あのスタイルは『それいけノンタック』など教育テレビ(Eテレ)の伝統的スタイルでしょうに。

 私には、「刺激(の強さ)」と「新しさ」を混同しているだけのように見えるのです。

 

 そして、もっとわからないことがあります。

  • どうして、(それを)知らない=ボーっと生きてることになるの?
  • どうして、みんなチコちゃんにヘラヘラしてるの?
  • ていうか、なんで子ども(に扮したおじさんに)に言わせてるの?

 これらの問いに答えるヒントを、近頃話題のこのニュース↓に見たような気がしました。

「売名行為」批判に異色のアンサー DOMMUNEが「坂上忍縛り」のライブ配信を実施 2019/4/16 BuzzFeed News より

 ↑記事の内容に絡めたことは、次回書くとしまして、とりあえず今回は、以下の3点について、主張して終わります。

 まず、『チコちゃんに叱られる』は、『チコおじさん怒らないで』に改名すべきです。そして、これは今思いついたのですが、チコちゃんの名前の由来は、チンコ(あっ。ゆういち●こ…)ではないでしょうか、中身オジサンだし。

 それと最後に、私は木村祐一さん個人のことを悪く言うつもりはありません。(もう遅いかも知れませんが…。)

  (続く)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参考1)


ウゴウゴルーガ11

参考2)


【トリビアの種】スキージャンプ台でタイヤを転がしたら□□□mジャンプする

 ※この「トリビアの種」は、『トリビアの泉』内のワンコーナーです。

年語呂

f:id:meganegadoushita:20190406141214j:plain

 「平成」から「令和」へ。

 新元号決定の経緯やら思惑やら出典については、割LOVEするとして、音の響きは爽やかだけど言葉の意味としては、“法による支配”みたいな感じで窮屈だな、というのが私の第一印象でした。

 では、今はどうかと言えば、まだ会ったこともないのに旧知の仲のように感じていますので、既成事実の積み重ねの重要性について改めて考えたりしています。

 さて、元号、というか漢字の良いところは、アルファベットやアラビア数字にはない懐の深さ、文字でありながら絵画のようでもあるところ。ですから、「令和」への反応で、その人の感性や思想があらわらわになることもあります。

 たとえば、「令」は、“令嬢”や“令息”のように使われるから良い意味だと考える人の場合、それは親や世間に逆らわない”イイ子”のことだろうから、絶対メイドカフェ好きだろうとか、そんな勝手な想像をして喜んでいるような人が私ですご主人さま。

 ちなみに、知り合いに「令」のつく名前の女性が数人いたのですが、どちら様もけっこうな自由奔放なお人柄でした。

 結局、型にはめようとしても思い通りにならないのが世の常ですし、時代はあとから付いて来るものなので、とりあえず良い令和になるようがんばってみましょうよ春うらら。

 =====================

参考)


モーリス・ベジャール

卒業

 平成が終わる。正式には4月1日に新元号が公表されて、施行は5月1日だけれど、区切りは見えているので、もう終わったような気でいます。

 それにしても、昭和から平成になったときのあの重苦しい空気を知っている世代からすると、このなんとなくハッピーニューイヤー的な雰囲気は悪くありません。寂しさと喜びとが混じり合うようなこの感じは、いわゆる“卒業”に近い。春という季節が緊張をほぐしていることもあるでしょう。

 ところで、これは誰も信じてくれないのですが、私は現在の元号『平成』を当てました。

 昭和のような戦争の時代ではなく、次は“平和な時代に成る”ように。だから“平成”。31年前の私は、そう思いました。

 結果として、この国が昭和の過ちを繰り返すことはありませんでした。でも、経済大国としての階段を上りきったあと、崩れ落ちそうな踊り場で、皆が“平静”を装っているようでした。

 それで自分はと言えば、いろいろあったけれど、今こうして振り返る余裕があるのだから、まあ平和だったのでしょう。そこそこ平成。

 そこで次の元号も当ててみようと考えてみたのですが、明治、大正、昭和、平成、M.T.S.Hとくれば、次はM.C.A.T 『Bomb A Head!』くらいしか浮かばくて、私の思考こそ本当に踊り場ですし、実質これが平成最後の投稿になるかと思うとやりきれない気持ちでいっぱいです。(いっぱいです!)

 というわけで、卒業式の思い出でも語ろうかと思ったのですが、あんまりなくて。

 ひとつだけあるとすれば、中学卒業のとき、同級生のRさん(※正確にはRさんから依頼を受けた友人のSさん)とのやりとりです。

 S >「Rから、〇君(=私です)のもの欲しいって言われてるんやけど、何かくれへん?ボタンとか。」

 私 >「え?…ああ。ボタンはないと困るし、、ンー、、あ。美術の授業で作った“手”ならあるよ。でもいらんよね。。。」

 S >「わかった!聞いてくる!」(スタタタタタ…)

 (…スタタタタ)

 S >「R、それでいいって!」

 私>「え?ホンマに!?手ぇやで!?」

 こんな感じだったと思います。

 この“手”というのは、自分の手をモデルにして、針金で骨格を作り、そこに粘土で肉付けをして完成させたもので、前腕から指先までのほぼ実物大の作品です。ポーズはこんな感じ。何を掴もうとしていたのかねキミは。

f:id:meganegadoushita:20190328164752j:plain

 出来上がった作品は、自分ではけっこう気に入っていたのですが、家に置くにはちょっと、、な感じだったので、学校に置きっぱなしにしていたのです。

 私は、その手をSさんに託したのですが、Rさんは本当にその手を家に持って帰ったのでしょうか。もし持って帰ったとして、Rさんも美術の授業で自分の手を作っていたはず。Rさんの家には、私とRさんで一対になった手のオブジェが??いや左✕2の可能性もあるぞ。

 家族にしたら自分の娘の手はともかく、どこの馬の骨だかわからない奴の手というか私は馬じゃないし骨は針金なんだけど、とにかく気味悪かっただろうし、偶然部屋を覗いたら自分の娘がその手と手を絡ませてニヤニヤしていたり、バレー部だったからその手にアタック打ち込んだりしてたりなんかしたらもう…変態じゃないか。でも、変態でいいじゃないか!いいぞ娘!変態上等もっとやれ!父さんも母さんのそういうところに惚れたんだ。よしっ、父さんも今から手を作るぞ!いいだろ母さん!なあ母さん、針金~!みたいなことになってても責任とれないし、どうなったのかずっと気になっていました。

 実は、私とRさんは同じ高校に進学したので、聞こうと思えば聞けたのですが、果たせませんでした。

 結局Rさんは、高校に入ってすぐに別の人(同級生)と付き合ったので、私の手はきっとゴミとして棄てられたことでしょう。燃えなさそうだから、埋め立てかな。できればRさんの家の押し入れの奥とかで、何かを掴んで生き延びていて欲しいです。

 ちなみに、Rさんはその後、高校で付き合ったその人と結婚して、二児のお母さんになりました。もしかして、私のあの左手が幸せを掴ませたのかなと思っていたのですが、高校を卒業して十数年ぶりに見かけたRさんは、すごくやつれていました。

 私はまた何も聞けませんでした。夏。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参考)


斉藤由貴 - 卒業

あすなろう

f:id:meganegadoushita:20190312112618j:plain

 先日、梅を見に行きました。もう見頃は過ぎていましたけれど、中には綺麗に咲いているものもありました。

 うれしくて写真を撮り、これはさぞかし良い春が来るのだろうと思いました。よし、次へ行こうと自分のクルマへ戻る途中に、ふと自分のクルマの排気マフラーの位置が、いつもより随分と下にあることに気付きました。

 近付いて、車体の下から覗き込むと、マフラーを支えている部分が錆びて壊れていました。このままにしておくと、自重でマフラーが完全に落ちてしまうと思い、近くにあったホームセンターで防水テープを買い、応急処置をしました。

 その時、私は指を切りました。先程、カメラのシャッターを切った同じ人差し指を。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 さて、今日は用事で姉と甥っ子と3人で出かけました。用事を済ませ、“イオン”的なところで昼食をとった後に、姉が服を見て帰りたいというので、付き合うことに。

 最初は、姉はひとりで選びたいのかと思い、私は甥っ子を連れて同じフロアをうろうろしていましたが、なかなか決まりそうもないので、一緒に選ぶことにしました。

 甥っ子の意見も聞いたり(聞き流したり)しつつ選んだ服を手に、姉は試着室へ入りました。甥っ子は、カーテンの前でガードマンをしていました。

 「もう着た?いい?」

 「うん。」

 シャーっとカーテンが開き、いつもと少し違う感じのお母さんを見た甥っ子は、

 「わぁ!」と声を上げ、パチパチパチパチと拍手をしました。

 その瞬間、姉の脳から神経伝達物質が瀧のように流れ出たことでしょう。

 そこにいた人たちに影響を及ぼすほどのしあわせホルモン。私には、二人の世界が輝いて見えました。

 半額のブラウスに20%オフのカットソー。レジに行くと、2つ合わせて1万円を切っていました。

 今日は、本当に良い買い物でした。明日はさくらの木になろう。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 本当はここで『Happy Birthday』を流したかったのですが、今は生憎このサンプルしかないようなのでこちらを。


Denki Groove - Asunaro Sunshine [Live at FUJI ROCK 2006]

 私もこの中にいたので共犯者になるのかな。

 

今日はなんだか、

 今日、Amazonミュージックを聴いていたら、荒井由実『卒業写真』が再生されまして。

 言わずと知れた名曲。しかし、私は名曲過ぎて歌詞をしっかりわかっていませんでした。確かめてみましたら、

✕ 悲しいことがあると 開くわあの表紙

◯ 悲しいことがあると 開く革の表紙

 

✕ あなたは ドキドキ 遠くで近くで

◯ あなたはときどき 遠くでしかって

 

✕ 裸足駆けるように ゆれる柳の下を

◯ 話しかけるように ゆれる柳の下を

でした。不思議なもので、一度正しい歌詞を見てしまうと、もう以前のようには聞こえなくなってしまいます。刹那。

 それともうひとつ。アルバム『COBALT HOUR』(1975年発売)で聴いて初めて気付きました。

>ゆれる柳の下を

の「“ぎぃ↑”」のファルセットが、こんなにもキュ↑ートだったことに。

 

 さて、ではなぜ覚え間違いをしていたのだろうかと、少し調べてみましたら、この曲を淡い恋の歌だと思いこんでいたのが原因のようです。

 アルバムの中で追いかけていたのは、当時好きだったあこがれの人(先輩かな?)の顔写真で、卒業後しばらくして姿を見かけたけど、当時も今も自信がなくて、ついに声を掛けられなかった、遠くで近くでドキドキしていただけの“わたし”、、もしくは、“あなた”も実は”わたし”のことが好きで、同じように内心ドキドキしていたのね、乙女の妄想ドッキドキ?と思っていました。

 と、まあ、それにしてはちょっと変な表現だなとは思っていたのですけれど…

 本当にすみませんでした。できれば遠くで叱っていただきたいです。

 

 もしも、私と同じような間違いをしていた方がいましたら、ぜひこちらの記事をお読みください。

www.tapthepop.net

 “あなた”は、お世話になった高校の先生。街で声を掛けられなかったのは、あの日の先生の熱意と自分への罪悪感のようなものがあったから。 

 それを知って初めて、メロディー、詞、声がつながりました。ドキドキしました。

 

 この曲の中の“わたし”は、決して後悔の中から出られない人ではありませんでした。あの頃の生き方を忘れないのは、“あなた”だけではなく、“わたし”も。人混みに流されて変わっていくことは、むしろ前に進んで生きていく宣言のように感じました。

 そう考えると、“あなたはわたしの青春そのもの”が、単なる懐かしい思い出としての表現ではなく、“あなた”は当時の“わたし”であり、今を生きる“わたし”を感じさせてくれる存在そのもの。

 「卒業写真」のあの人は、昭和風に言えば「街の灯」、今風には「ベンチマーク」、国土地理院風には「水準点・三角点」。

 

 ここで私は思ったのです。私は誰かの“あなた”になることができているだろうか。もし今、私がこの世からいなくなったとして、のちに誰かから“あなた”と呼ばれることがあるだろうか。

 

 今日はなんだか、自分がそういうことを考える年齢になったことを感じました。8年前の出来事などを思いながら。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参考) 


SUGAR BABE - 今日はなんだか(L:1976 SONGS R:1994 SINGS)