漠然と音楽のこと

 東日本大震災から9年が経った。

 音楽業界は、震災直後こそ自粛ムードだったけれど、その後は積極的に発信していたように思う。ミュージシャンはもちろん、音楽に携わる者たちは、被災地に出向いたり、被災地を思って各地でチャリティを開いたりしていた。それはたぶん、被災者というよりも、自分自身の心を落ち着かせることになっただろう。「音楽には力がある。」そう信じた人も増えたのではないだろうか。

 今回の新型コロナウイルス騒動ではどうだろう。あくまでも私の感覚ではあるけれど、一部のライブやコンサートがネットによる配信に切り替わったくらいで、今のところ、大きな動きはないように思う。

 昨今の音楽業界と言えば、カラオケブームが去り、CD売り上げは激減、頼みの音楽配信サービスも業界全体を潤すまでには至っていない。それでも、会えるアイドルたちの増殖や音楽フェスブーム(バブルと言ってもいい)によってなんとか持ち堪えている。

 

 この状況は、東日本大震災と関係はないだろうか。

 震災後、世の中に「絆」という言葉が溢れた。その善し悪しは別として、不安なときこそお互いの存在を確かめ合いたいという気持ちにうまくハマっていた。

 人とのつながりを求めて“震災婚”が起きたとされるように、人々が一体感を求めてライブに行くようになった、そしてハマっていった、、とも言えるのではないだろうか。

 つまり、みんなが求めていたのは音楽ではなく、“雰囲気”だった…。

 大阪のライブハウスで新型コロナウイルスに感染した観客の多くが40代以上、しかも遠くから足を運んでいた人も少なくないと聞いて、私は、突然そんなことを考えついたのでした。

 

 私が、今心配しているのは、新型コロナウイルスによる公演自粛中の影響ではなく、むしろ、その間に人々の“熱”が冷める(“酔い”が醒める)ことによって、この後もライブやフェスに客が戻らないことです。

 私も含めて、これまでの盛況ぶりに、音楽好きが増えている、底上げできていると勘違いしてしまっていたのでは?

 というのは、これだけ世の中に不安が広がっているのに、今ひとつ人々が音楽を求めている感じがしないし、人々の心に訴えかけるような業界の動きもないからです。

 サブスクリプションにすっかり慣れた今の世代からしたら、音楽の無料配信もそれほど魅力的ではないだろうし、政府に対してわれわれの生活補償が少ない!などと業界を挙げて訴えてみたところで、震災のときのように、人々が音楽に力を感じるとも思えません。

 

 じゃあ、どうすればいいの?と言われても正直なところわかりません。そもそも、心配どおりになるかどうかもわかりませんし。

 ただ、自分なりに考えたところでは、これを機会に楽器や歌を始めようキャンペーンをしたらどうかと思っています。ギターやピアノみたいな王道じゃなくても、小さな民族楽器や口笛などでもいいし、昔の曲をかけながら口ずさんでみるとか、自分の中にある音楽の種を見つけるみたいな自分だけの体験。

 聴き放題だと思い込んでいたサブスクリプション制のサービスも、「(CHAGE and )ASKA」や「電気グルーヴ」の例を出すまでもなく、いきなり聴けなくされてしまう現実があるし、ライブも今回のような突然の自粛だけでなく、今後は電子チケットの普及で融通も利きにくくなってくるだろうし、急に自分の腕からスルリと抜けてしまうことが増えるかも知れません。

 ライブに通ったりや音源を聴き漁るのも楽しみ方ではあるけれど、みんなが自分だけの音や声、リズムなどを見つけて大切にしていけば、音楽業界全体もまだ盛り返せるように思います。

 

 あぁ、こんなことを考えているうちに、この騒ぎが収まってくれないかなー。(エアボンゴをしながら) 


Olivier MOBELI