固定観念ちんねんさん

 みなさんは、「管楽器」にどんなイメージを持っていますか?私は、今でこそ、ブラスロックやファンクを抵抗なく聴いていますが、かつてはクラシックな楽団員やアダルトなジャズミュージシャンが、かしこまって演奏する(そして座って聴く)イメージしかありませんでした。今回は、それらを壊してくれた人たちをご紹介します。

 まずは、フルート。Jethro TullのIan Andersonです。おそらく、ビジュアルにおいては、野球の王貞治さんか、それ以上に世界にインパクトを与えた一本足の使い手です。(足だけど)

 ちなみに私は今でも、彼はフルートの“声”を出しているだけ説を信じておりますが、彼の存在を教えてくれた友人Y君に感謝しています。


Jethro Tull - Bourée (French TV, 1969 'La Joconde')

 

 次にサックス、元SOIL & "PIMP" SESSIONSの元晴さんです。彼の演奏、、というかスタイルに出会って初めて、サックスがこんなにも熱く、豊かな音が出る楽器であることを知りました。

 彼らのLiveには何度も行きましたが、他のメンバーや会場の雰囲気が落ち気味の時でも、元晴さんのソロが入ると必ず上がっていったのをよく覚えています。最高なサックスプレイヤーです。


SOIL & "PIMP" Sessions - Mature

 最後にトランペット、先日亡くなった近藤等則さんです。初めて知ったのは、NHK金曜時代劇『腕におぼえあり』(1992年) の主題歌でした。ドラマも面白くて毎週欠かさず見ていました。

 彼の演奏は、硬質でありながら生々しくもある、初めて接する音でした。私がいわゆる“電気マイルス”を知るのは、このずっと後だったのですが、音のインパクトは、Miles Davisよりも近藤さんのほうが大きかったです。


腕におぼえあり オープニング

 …と、そんなこと言いながら、それからの私はTMネットワーク~小室サウンドを追いかけていき、、、迷走を重ね再び彼にたどり着いたのは、ラジオから流れてきたMETHOD OF DEFIANCEのアルバム『INAMORATA』(2008年)の曲でした。「あれ?このトランペット、どこかで聴いたことあるぞ。耳におぼえあり!」というわけで、嬉しくて買いました。しかし、音源を聴いて戴くとわかるのですが、あっちの“TK”に行っていた身には、なかなか近寄り難い存在になっていました。


Method Of Defiance "Humanoid"

 それからしばらくして、私は遠い存在だったはずの彼のソロLiveを地元で聴く機会に恵まれました。この頃になると、彼は自然(宇宙)と一体になる音楽を志向していて、正直なところ、私が影響を受けた音楽とは異なっていたのですが、目の前で演奏している、ただそれだけでありがたく感じました。

 そしてなんと、終演後に直接お話をすることもできました。ものすごく緊張して、やっと出た質問が「吹いてるとお腹減りません?」だった私に、「ラッパ吹く前は、何も食わねぇんだよ。腹の中にあると吹けないの。」と穏やかに答えてくれました。

 ちなみに、『腕におぼえあり』の話もしたのですが、ご本人はあまり覚えていない様子で、残念でした。今なら分かるのですが、これは常に新しい“今”を追い求めていたから。(もしくは、酔いが回っていたから)

 もう一度、音色とお話を聴いてみたかったけれど、叶いません。近藤さん、私の音楽観を豊かにしてくれて、ありがとうございました。これからは、面白い風の音がしたら、あなたと思うことにします。

私は無理をしているのだろうか

 ときどき思うのです。


Floating Points - Full Performance (Live on KEXP)

 こういうの↑を聴いて、「あああ、無機質な空間に色々なパズルやブロックを組み合わせ、クールで知的なグルーヴを作り上げていくの、かっこいいなー。こういう音楽をかっこいいと思える俺、かっこいいなー。」と。

 でも次の瞬間、誰かが私に問いかけるんです。いや、待て、お前が本当に好きなのはこっちじゃないのか?ほらほらほら、このわかりやすいリフ、特徴的な声、叩きつけるリズム。むずむずしてきたろう?熱くなってきたろう?立ち上がりたくなってきたろう?おいきたろう!こっちじゃ!と。


Led Zeppelin - Whole Lotta Love (Live at Royal Albert Hall 1970)

 ロックなんて忘れたよ。でも、パッと聴いて最も熱くなるのは70年代ロックだったりします。このLed Zeppelinにしても、絶頂期を知らない私がなぜ、なぜでしょう、父さん。少し前まで、ボクはちょっとあれ見なエースが通るすぐれものぞと街中のクラブDJに騒がれたかったんじゃないの?

 ときどき思うのです。無理をしていないだろうかと。

露わ

 また犬の話で恐縮です。

 犬を飼わなくなってからというもの、ツイッターでもなんでも、タイムラインに可愛い犬の画像が流れてくると、うれしいのです。川に洗濯に行ったら大きな桃が流れてきたお婆さんもこんな気持ちだったのかな、くらいのいい犬が流れてきたときは、本当に自分の手で育てたい気持ちになります。

 だけど、中には好きではないものもありまして、一つは「コスプレ」をさせたものです。自分にも身に覚えがないわけでもないので強くは言えないのですが、あれは、ただ飼い主が楽しんでいるだけなので、犬ではなく、飼い主の願望を見せつけられている気がするからです。

 そして、もう一つ、これは許せないものがあります。それは犬がうんちを頑張っているときの姿です。あのなんとも言えない背中のフォルム、困ったように見上げる表情、小刻みに震える身体…。これも正直に申しますと、たまらないです。たまらなく好きです。散歩中に何度カメラに収めたいと思ったことでしょう。

 行為中、気配は感じても、視線は決して合わせない、見えない信頼がそこに生まれるのです。しかし、出終わったうんちを拾っている間は、主従が逆転。いつもは、「待て」だの「座れ」だの命令しているのに、今こうしてその同じ相手の排泄物をそそくさと…。

 以前、犬は自分のうんちを拾っている飼い主のことをきっと変態だ(もしくはよほど愛されている)と思っているみたいな投稿をどこかで見たような気がするのですが、多分その通りです。

 私は、気付いたのです。誰かに「昨日、犬のうんち拾ってましたよね?」と言われるだけでも恥ずかしいのに、自分の排泄シーンを勝手に世間に晒されたらどう思う?

 どんな事情があろうとも、うんち姿だけは撮るまい、私は固く誓ったのでした。

 最後になりましたが、わんこのようなうんこの話になったことをお詫びいたします。

あの夏を許して

 先日、梨を食べたら、長かった梅雨を抜けて連日の猛暑、強い日射しと未知のウイルスで迂闊に出られず、窓を開ければ、昼は熱風、夜は温風。家の中でほぼ一日中エアコンを入れていないと過ごせなかった夏のことなんて、一口で忘れてしまった。

 甘いな。

確かにあったフジロック2020

 6月5日 新型コロナウイルスの影響で、「延期」と公式発表された『FUJI ROCK FESTIVAL 2020』。言葉を選んだところで、「中止」であることは明らかでした。

 7月31日 『FUJI ROCK FESTIVAL'20 LIVE ON YOUTUBE』を開催するとの発表があったときも、要するに過去の再編番組でしょ?これではライブのようには盛り上がるはずがないと思いました。

 もう何年も苗場に行っていない私でさえ、こんなやさぐれた感じだったので、行く予定だった方々の心中お察し申し上げます。今回ばかりは、やk、、じゃなくてダフ屋さんにも同情いたします。

 ところがどうでしょう。気休めになればくらいのつもりだったのに、あらやだ、楽しいじゃない?タイムテーブルに日課が同居して、配信終了とともに一日が終わる。これってもう、Liveじゃない??Lifeじゃない???

 でも不思議なことに、翌日のリピート配信では、そういう気分にはならなかったんですよね。なんと言うか、刹那が足りない感じ。これ、伝わりますか?

 それと、「サンボマスター」のスタジオライブ配信のときに思ったのですが、リアルタイムなはずなのに、過去のフジロック出演動画を観ているときのほうが、ライブ感あったんです。これも、考えてみたら不思議なことで。nowやsameだけでは語れないからLiveなのですね。

 実は私、サンボマスターの熱いおでん感というか、愛こそロックンロールみたいなところが苦手でして、普段なら自分から聴こうとすることは、まずない(ゴメン)のですけれど、フェスだとなぜか気になる存在に昇格。ボーカルの叫びそのものよりも、それに応える観客の「ウォオオオー!」が聴きたくなるのです。なぜならその瞬間、この世の中には、まだこんなにもバカがいて、自分の中にもまだバカの欠片が残っていることが確認できるから。

 よく、ベテラン歌手がコンサートなどで、自身の往年のヒット曲を妙にアレンジして歌うことがあるけれど、あれはもう曲自体はただの「器」になっていて、当時の心はそこにはないように思います。一方で、eastern youthなんかもそうだけれど、いつまでも同じ熱量で伝えようとする人たちがいる。初めて聴いたときに感じた、自分と同じ葛藤や衝動。

 あれからお前も、もっとスマートに、流されて生きたって良かったんだよ。スターバックスでボサノバを聴きながら、行き交う街の人を眺めているだけでもよかったんだよ、本当に。本当に、いつまでロックやってんだよ…。

 それでは聴いてください。あの夏の口笛。


eastern youth - 夏の日の午後(FUJI ROCK'18)

 

 --------------------------------

(2021.8.24追記)

リンク切れの為、違う動画貼っておきます。

(画質、音質悪いですが、ライブ感最高)


www.youtube.com