復興マナーをキミに

阪神淡路大震災(1995年) が「ボランティア元年」なら、東日本大震災(2011年)は「組織化元年」。
そして今年元日に起きた能登半島地震は、「マナー化元年」と言えるかもしれない。

 

阪神大震災が起きたとき、アルバイト先(震源地から40~50㎞ほどの距離)にいた。というか酔い潰れて寝ていた。厨房では棚から食器がいくつか落ちて割れたそうだが、目を覚ましたときには既に片付けは終わっていた。
自転車で自宅のワンルームマンションに戻る途中、古いビルの外壁が剥がれているのを見かけはしたが、街は特に変わりないように感じた。
私の部屋は5階だ。エレベーターは普通に動いていた。部屋に入ると、ユニットバスの床には『ブルーレットおくだけ』の青い水がこぼれ出ていた。

数日経った頃だろうか、大阪・西成のホームレスが次々に被災地神戸へ向かったらしい。
なぜにわざわざ?人助け?
いいえ。答えは、「行けば“タダメシ”が食えるから」です。

そんな話をバイト先の先輩Aから聞いた。
彼は被災地の状況が入ってくるようになると、かき集めた支援物資を自分の車のトランクに乗せ、被災地の知人の元へ向かった。そして、帰ってくると誇らしげに体験談を語った。

私は、そんな彼に負い目を感じつつも、何もしなかった。金もない、車もない、そんな自分には何もできないと思っていた。

さて、“ホームレス大移動”の話であるが、もちろんデマである。聞けば誰も目撃すらしてはいなかった。ホームレスへの偏見と被災地への“熱い”思いが話を信じやすくさせたのではないだろうか。

そう言う私も、当時は「ほんまかいな7:あるかもな3」くらいに思っていたので、不適切にもほどがありました。申し訳ございません。

東日本大震災が起きたときは、私は地元の職場にいた。自分の想像を遙かに超えた津波は、後に被災地に行き、実際の被害を目の当たりにしてもからもどこか夢の中の出来事のようだった。
そして、津波と同じくらい人間の力の大きさも感じた。全国から公務、ボランティアを問わず応援が集まり、割り振られた役目を果たしては帰って行く。ひとりひとりの力は小さくても、皆の力が合わさることで確実に状況が改善されていく、一種のダイナミズムを感じた。世界の国々からもメッセージや義援金が届いた。
(自分が何を果たせたのかは置いといて)ちょっと日本スゴくない??
…これも後に不適切だったことがわかる。

 

能登半島地震が起きたとき、私は自宅近くで揺れを感じた。そして、防災スピーカーから大音量で流れる人生初のリアル津波警報を聞いた。
しかし、ここは津波浸水想定区域ではない。家に戻り、チャンネルはNHK。画面はアナウンサーの絶叫が虚しくなるほど静かな海を映していた。
東日本大震災の津波の映像をリアルタイムで見ていた冷静なる私は、テレビのボリュームを下げ、津波の到達状況のモニタリングを続けた。地震時に計器が正常に動作するとは限らないことを考慮しても、東日本大震災級の津波はないだろう、そう判断した。

実は、津波の高さが予想よりも低かったのは、地震で起きた海底の隆起が一定の防波堤の役割を果たしたらしいことなど、そのときは全く思ってもみなかった。
つまり、中途半端な知識で地震や津波をわかった気でいたのだ。結局私は、東日本大震災で広く知られることになった正常性バイアス全開状態だったのだろう。

さて、山沿いに住む我が家が傍観者を決め込んでいた頃、海沿いに住んでいた知人一家は、車に乗って高台の避難所に避難していた。そして道路は大渋滞になっていたそうだ。また別の知り合いの老夫婦は、「どうせもう死ぬから逃げなかった」そうだ。またまた別の知人は、「家に猫がいるから」と逃げる選択肢はなかったと言っていた。

過去の災害を教訓に避難計画をつくり、防災訓練も増やしたはずが、実際に事が起きればやはり筋書き通りには行かないことを改めて思い知らされる結果になった。

一方、被災地への支援はどうだったろうか。
私のイメージでは、能登半島地震でも東日本大震災のときのように、まずは瓦礫が撤去され道路やインフラが復旧、全国から次々に支援が入るものと思っていたが、そうはならなかった。元日に地震が起きたことを差し引いても、復旧⇒復興のペースが遅い感じがする。
悪く言うつもりはない。しかし、熊本地震と比べても被災地を助けようという雰囲気が醸成されていないというかなんというか、、盛り上がっていない感じがするのだ。

被災地の映像に慣れてしまったからなのか、「奇跡の一本松」や「熊本城」のような復興のシンボルがないからなのか、それとも私が勝手に物足りなさを感じているだけなのか…。

ひとつ気になっているのが、今回の能登半島地震では、早い段階でボランティアや支援物資の受入が制限されたことである。もちろん、支援者の行為が逆に現地の復旧・復興の妨げになるからという理由はわかる。

しかし、かと言って、代わりに義援金の窓口が早期に立ち上がるわけでもなかった。慣れた人は「Yahoo!ネット募金」などの寄付先をインターネットで見つけただろうが、それ以外の不慣れな人には、気持ち(お金や物資)の持って行き場がなかったのではないだろうか。

私の感覚では、NHKや行政機関は自ら口座を開設したり直接募金をせずに「ふるさと納税」を積極的に勧めていた。金融機関は、被災地への寄付でも異なる金融機関への振込は手数料を取る対応をしていたように思う。
特に「ふるさと納税」については、“代理寄付”のメリットが強調されていたが、わざわざ他の自治体の職員にやってもらってまでしないと被災地にお金が届かない仕組みってどうなのよ?それを美談みたいに扱うなんてもっとどうなのよ???

 

今回の能登半島地震では、被災地に何かしたい気持ちを持っていても、「素人は行くな」「物は送るな」の“待て”状態。マナー違反はネットで晒され、とことんまで叩かれる。人助けってこんなにリスク高かったっけ?
それならばせめてお金をと思っても、どこに持って行けばいいのかわからない。
結果的にしばらくテレビで“専門家”の現地入りを眺めるだけになってしまった人が多くいたのではないだろうか。

「鉄は熱いうちに打て」の格言どおり、その間に支援の熱が冷めてしまった人がいても不思議ではない。どんな形でも早くから関わりを持てれば、関心は持続するのが人というもの。

大災害という非常事態に、十分な装備と準備を整えた“選ばれし者”が現地に入ること、そして物資は現地のニーズと必要量を十分に満たしたものであるべきというのは、決して間違いではないが、被災者と支援者以外の「その他大勢」を増やしてしまわないだろうか。

東日本大震災以降の組織化された支援の力は私も知っている。国の考えるこれからの支援は+デジタル化という流れなのだろうが、それだけで多くの人を巻き込み、被災地への関心を持続させることはできないだろう。
ここに阪神淡路大震災のときのような個の力への揺り戻し、、つまり組織的な支援の中に「オッス、オラ悟空。最低限の装備と寝る場所は用意すっから、自信ある人は来てくれよな!しんぺーすんな、なんとかなっからよ!」的な、被災地への“衝動”を抱える人たちへのわかりやすい受け皿づくりが必要ではないだろうか。

 

以上、私のこぼれ出た衝動を文字に変えて。

 

===================

追記)
4月6日に起きた台湾で起きた大地震の際、日本赤十字社を始め、能登半島地震の時よりも早く募金活動が立ち上がっていたように感じた。改善されたのかも知れない。

www3.nhk.or.jp