立とぅ

 タトゥーを(入れ墨)と表記していいものかどうか悩むところですけれども、ここはお許しください、その筋の方。

 世間のお話としまして、タトゥー(入れ墨)が愛情表現としてありかなしかとか、ファッションなのか何なのか、とか盛り上がっているときに、私はそんなことはどうでもよくて、、、みたいなことで終わってしまうと“逃げ”みたいに思われるのも少し嫌なので、一応考えを書いておきます。

 まず、大切な人への愛情表現として自分の身体を傷つける行為には反対します。それは、自分を犠牲にしているようで、実はその見返り(相手の反応)を求めていると思うからです。それって、本当に愛なのかしら?美輪明宏さんにでも聞いてみてください。

 続いて、これはファッションや文化です云々な話ですが、これには賛成です。正確には賛成というよりも、それらが強制ではなく、自由な自己表現の一部ということなら否定する(すべき)理由はないと思います。でも、私にはそのために痛みを受け入れるような気概はないですし、流行りやノリでするには、ちょっと“おいた”が過ぎます。そもそも、誰かの真似ごとでしてみたところで、それはファッションや文化と呼べるものなのでしょうか。

 私は、過去にもこれからもタトゥーも入れ墨もするつもりはないのですが、「彫り」や「紋様」といった言葉や実物に惹かれます。そこがタトゥー(入れ墨)の持つ理屈じゃない力なのかなと思います。

 というわけで、まとめますと、基本的にどうでもいいけど、やりたい気持ちはわかる。でも、私はやらない。やりたい人はやればいいと思うけど、中身によってはどうでもよくない人もいるということをわかってやらないと、あとはどうなっても知らんがな。というのが私の考えです。

 

 で、実はここからが本題なのですが。私が「タトゥー」が話題になる度に思い出すのが、中森明菜の『TATTOO』(作詞 森由里子 作曲 関根安里 編曲 EUROX)です。


中森明菜 - TATTOO

 私は、彼女が好きでよく聴いていたのですが、魅力を感じなくなったのは、この曲からだったかも知れません。“ムリヤリ感”がすごくて、「ほんとにこの歌を歌いたいのかな?」と思ったのを覚えています。

 ポスト山口百恵を引きずりながら、松田聖子のような伝説の80’Sアイドルにはなりきれず、今は“古き良き”バブルの象徴となった荻野目洋子にも、旧来のオタク達の女神であり続ける森高千里にもなれなかった彼女。でも、私は今も忘れません、その歌唱力、ダンスを含めたその表現力の高さを。

 なんでもかんでも「バブル」に結びつけるのはよくないのかも知れないですが、この曲がリリースされた1998年はバブル景気後半、地上げが社会問題になっていた頃です。この頃からいろいろな意味で崩壊は始まっていたと思います。

 もし、彼女が時代や周りに翻弄されずにいたなら、登場があと10年どちらかにずれていたなら、今頃彼女はきっともっと長く強く輝く存在になっていたはずです。高橋真梨子や加藤登紀子あたりから後継者指名を受けていたっておかしくない。んもう、マッチのバカ!バカ!!

 …はちょっと、違うかも知れないですが、とにかくもったいないなぁというのが私の率直な思いです。

 それでは。私の思い出の中森明菜メドレーですどうぞ。

 

『スローモーション』1982年

 作詞 来生えつこ 作曲 来生たかお 編曲 船山基紀


中森明菜  スローモーション

 彼女のデビュー曲。最初はこんな声でした。

 

『セカンド・ラブ』1983年

作詞 来生えつこ 作曲 来生たかお 編曲 萩田光雄 


中森明菜 セカンド・ラブ (1982-12-30)

 サード・シングルだけど。

 

『禁区』1983年

作詞 売野雅勇 作曲 細野晴臣 編曲 細野晴臣・萩田光雄


中森明菜 禁区

  当時は、ペンがかすれてくると「そろそろインク…」が定番ギャグでした。

 

『北ウイング』1984年

作詞 康珍化 作曲・編曲 林哲司


北ウィング 中森明菜

 私はこの曲名で初めて「空港」にそういう場所があることを知りました。

 

『サザン・ウインド』1984年

作詞 来生えつこ 作曲 玉置浩二 編曲 瀬尾一三


中森 明菜 サザン・ウインド

> 「パナマ帽」と呼ばれているが、起源はパナマではなくエクアドルである。(wikipediaより)

 

『十戒』1984年

作詞 売野雅勇 作曲 高中正義 編曲 高中正義・萩田光雄


中森明菜・十戒(1984)

 イライラされたい。10回連続で「坊や」って言われたい。

 

『飾りじゃないのよ涙は』1984年

作詞・作曲 井上陽水 編曲 萩田光雄


飾りじゃないのよ涙は

 飾りじゃないのよ明菜は。

 

『SOLITUDE』1985年

作詞 湯川れい子 作曲 タケカワユキヒデ 編曲 中村哲


中森明菜 - SOLITUDE

 デビューから3年で13枚目のシングル曲。この時期としてはやや異彩を放つ曲ですが、今こそこの路線で行けてたらなぁと思わずにはいられません。

 

『DESIRE‐情熱-』1986年

作詞 阿木燿子 作曲 鈴木サブロー 編曲 椎名和夫


中森明菜 - DESIRE

 この衣装、振り付けは彼女自身によるものであることからも彼女のポテンシャルの高さがわかります。アイスは、バーニラー。

 

『TANGO NOIR』1987年

作詞 冬杜花代子 作曲 都志見隆 編曲 中村哲


中森 明菜 TANGO NOIR

 

 丹後

 

『難破船』1987年

作詞・作曲 加藤登紀子 編曲 若草恵


難破船 中森明菜

 これは、加藤登紀子の曲のカバーだったんですね。

 このあたりから、何か重いものを背負うことを背負わされている感じがして、見ていても正直なところつらくて…。声も、“憂い”を通り越してしまい、広くみんなの心に届きにくくなっている気がします。

 『TATTOO』はこの曲の翌年リリースなのですが、

 これ、“TAT” 

 涙を流している顔に見えませんか?

 

 そして、『LIAR』1989年 

作詞 白峰美津子 作曲 泉一哉 編曲 西平彰


1989.07.09 中森明菜 LIAR(メガロポリス歌謡祭)

 この曲を出したあと、彼女は歌手活動を一時休止することになりました。

 

 私は、早くに心が離れてしまったので、本当のファンからしたら“ニワカ”同然ですけれど、気づけば予定そっちのけでこれを書いています。

 わざわざ体に刻み込まなくても、心のどこかに残るものは残っている。残したいものも残したくないものも。結局はそういうものだと思うのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 参考)中森明菜はとにかく歌も振りも丁寧で上手。小泉今日子は癖がすごい。 


SOS ,渚のシンドバッド / 中森明菜 小泉今日子 山口百恵 桜田淳子 ピンクレディー

 そして桜田門外の変。 

刈り刈りビーコン

 台風第21号(チェービー)がやってくる。

 部屋の窓ガラスを割って入ってこないといいけれど。

 農家の人も心配なようで、今日は朝早くから稲刈りの音がしていた。バインバイン、コンバインのエンジン音。風で稲が倒されないうちに、予定を前倒しだ。

 ウチは農家でもないので、前倒しは買い物くらいだ。

 あとは、日課の散歩くらいか。明日はとても行けそうもない。

 行ってもいいけど、たぶん帰って来られない。

 

 というわけで、平和なうちに散歩へ出ました。

 今日は赤トンボが随分とサービス精神旺盛で、いろいろと写真を撮らせてくれました。私もメガネだからかな。

f:id:meganegadoushita:20180903110309j:plain

f:id:meganegadoushita:20180903110804j:plain

f:id:meganegadoushita:20180903110321j:plain

f:id:meganegadoushita:20180903111037j:plain

 拙者、ズームは使わず接写しておるゆえ、逃げずにたくさん撮らせてくれてうれしかったでござる。

 

 見上げれば秋の空。足下には、おんぶバッタ。いったいお前ら何実らせてるんだよ。

f:id:meganegadoushita:20180903110630j:plain

 トンボの場合はお尻をくっつけて飛んだりするのは知っていたのですが、今日は初めて口づけてるトンボに出くわしました。

f:id:meganegadoushita:20180903111338j:plain

f:id:meganegadoushita:20180903111348j:plain

f:id:meganegadoushita:20180903111510j:plain

  動画を撮ろうとも思ったのですが、あまりにもso deepだったのでやめました。画像から伝わりますでしょうか。よく見れば、口づけなんてかわいいものではなく、しゃぶりついて糸引く感じでした。ムッシムラムラ。きっと昆虫好きの間では、こういうジャンルがあるのだろうなと思いました。

 行為は2,3分くらいは続いたでしょうか。やがて、画面左側のトンボだけが急に冷めたように去っていきました。きっとあいつはオスだなと思いました。

 

 先程ネットで確認しましたところ、この二匹は両方ともシオカラトンボのようです。青い方がオス、茶色いほうがメス。

 メスは別名ムギワラトンボ。かわいい名前。そう言えば昔、聞いたことがありました。

 

 どうしよう。

 トンボが渦巻いている。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参考)クニさんの料理教室(4分58秒頃から)so deep。


小学生の楽しい歌とダンス (秋の歌、とんぼのめがね、他 )

 

 

人類が我が家の輪ゴムを使い果たす日は来るのだろうか

  「バンド」と言えば、うちの亡くなったおばあちゃんが、輪ゴムのことをよくバンドと呼んでいたのを思い出します。子どもの頃(今でもですが)の私はバンドというのはヘアバンドやリストバンドのような伸縮する太いものを指すと思っていたので、おばあちゃんに「バンドちょうだい」と言われたときにはいつも、それは輪ゴムのことなのか、それとも太いゴム(バンド)のことなのかを確認しなくてはいけませんでした。結局はほぼ全件、ありふれたサイズの輪ゴムに違いないのですが、一応確認してから渡してあげるといつも「おおきに。さんきゅー。バンドーエイジです。」と言って私の手にお礼のゆで卵を握らせてくれたことは一度もありませんでしたが、そんなおばあちゃんの手首には既にいつも輪ゴムが巻かれていたのでした。

 わかるかな。

 

 ところで。

 なるほどこれですか。一部の女性とロックファンをざわつかせていた記事は。

(本文抜粋)

 アラフォーのファッションで、一番大切なのが清潔感と品。ロックを聴いたり、バンドのファンでいることが悪いと言っているわけではありませんが、上品さや清潔感とは対極の位置にあるロックTシャツは、10代〜せいぜい20代前半までしか許されないアイテムです。精神的に大人になり切れていないのかな、常識がなくて変わった人なのかな、と思われたくなければ、部屋着やパジャマにするのもやめて、こっそり思い出とともにしまうか、断捨離リストへ入れてください。

otonasalone.jp

 ネット界隈では、「40女は“バンド“T着たらダメなんだってよ!(憤怒)」ということになっていますけれど、この記事をよく読むとバンドではなくて、“ロック”Tですね。この違いはけっこう大きい気がします。

 どこでどう言葉が入れ替わったのか、おもしろい考察ができそうです、しませんけれど。少なくとも、寝たキッズを起こしてしまったことは間違いなさそうです。

 

 まあ「品格」が大事という人の中には、品格、品格言うてはりますけど結局それ、あんさんの“好み”の話してるだけでんがなまんがな、な方も多いのでこの記事についても、ああ世の中にはこういう考えのほうが多いのかもね、勉強になりますくらいに思っておくのが良いのではないでしょうか。あの記事を書いた方はきっと、人前でおならをしても自己申告せずにファッショナブルにスカすのでしょう。ブリブリ~。

 

 というわけで、私は今までロック(バンド)Tシャツは1枚も買ったことも持ったこともありませんが、ホームセンターで売っている金属製のアルファベット文字を組み合わせて私が好きなバンド名を入れたキーホルダーを自作して、当時好きだった子にあげたことならあります。私はその子のことを好きだったことは後悔していませんが、プレゼントに自作キーホルダーを選択したことは後悔しています。だって、30代の頃の話だもの。痛い、、胸が、、胸が痛い。

 

 ちなみに、輪ゴムは英語で「rubber band」とのこと。

f:id:meganegadoushita:20180822105204j:plain

 そして、このわが家のバンドは、いつからあるのかわからないくらい前から引き出しの中にあるけど、中身が減っていません。むしろ少しずつ増えていて、溢れんばかり。泉なの?それとも、、

 それでは聞いてください。

 言わずと知れたロック界のレジェンド、LED ZEPPELINで『Whole Lotta Love(タンスいっぱいのバンドTを)』です。どうぞ。


Led Zeppelin - Whole Lotta Love (Live Video)

 この胸のプリントは 我が心の刻印と心得よ  バンドT

お盆すっぽんぽん

 タイトルは語感だけです。私は何も出していません。

 この時期、高校野球中継も嫌いではないのですが、やっぱり飽きてしまい途中からニュースでも見ようかとチャンネルを変えてみても、出てくるニュースは「死んだ」とか「落ちた」とか「逃げた」とかばかりで…。

 まあ今に始まったことでもないのですけれど、わざわざ傷口を広げるようなことを毎日毎日私たちに伝える意味って何かあるのでしょうか。お盆があったら叩きたいのかキミたちは。それで世の中にツッコミ入れているつもりなのかね?

 そこで私なりにそんな現状をひっくり返すようなニュースはないものかと考えてみたのですが、ありました。それはお盆。

 お盆は、去っていった人たちが約束の場所に帰ってくる、今を生きる人たちへのボーナスデイズ。

 うちは、愛犬が初盆で帰ってきます。7ヶ月ぶりかな。いつもはぐっすり寝ている彼ですが、今日は元気に起きてこっちを見ています。

 実は今朝、写真立ての中身を入れ替えただけなのですけれどね。見えない力がそうさせたのかも知れません。

 子どもの頃はお盆なんてピンと来なかったし、精進料理ばかりなのがつらくて、ソーセージはお肉に入るんですか?とか言いながら魚肉ソーセージかじってるような子どもでしたけれど、それなりに悲しい別れも経験してきましたけれど、今年もまたこうして無事にお盆を迎えられています。

 それでは。おかえりなさい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー


夢の中で逢えるでしょう

立秋サマータイム

 東京オリンピックに向けて、「サマータイム」の導入が噂されているみたいですが、私の場合、「サマータイム」と聞いてまず連想するのは曲のほうの『サマータイム』です。

 サマータイム (曲) - Wikipedia

 Wikipediaによると、

現在までに少なくとも2600を超えるカヴァーが産み出されている

だそうで、数えた人すごい。

 元曲はオペラのアリア(知らんかったです!)ということは、これなのでしょうか。


Kathleen Battle sings "Summertime" from Gershwin's Porgy and Bess

 後の人々が歌い継ぎたくなるのもわかる気がします。

 2600もあると、どれが一番ていうこともないのかも知れませんが、私ランキングではJanis Joplinのカヴァーを暫定1位ということにさせてください。


Janis Joplin - Summertime (Live -1969)

 何が良いって、歌詞の出だしの前に小さい“スススススス”が入ってるところが彼女っぽくていいです。完全に猛暑。忘れられない異常気象。

 それと甲乙つけがたいのが、Ella Fitzgeraldによるカヴァー。


Ella Fitzgerald - Summertime (1968)

 夏の終わり(終わりの始まり)を悟ったかのようなサマータイム。

 彼女に「日本には“立秋”という言葉があるのです。」と言ったら「あら、ステキね。」と返してくれそう。

 

 良い夏を。