国葬劇場

 「国葬」が終わった。

 『ちむどんどん』も終わった。

 国論を二分していた両者が無事に終わり、正直やれやれです。関係者の皆様、お疲れさまでした。

 『ちむDQNDQN』への評価は後世の歴史家に任せるとして、ここに「国葬」について残しておこうと思います。

 社会学者の橋爪大三郎さんによれば、「国葬」ではなく「国葬儀」だそうです。見出しだけ見れば、揚げ足とりのようですが、中身は冷静且つ心の通ったものでした。

 言葉遊びをさせてもらえるなら、結局は「国葬儀」でもなく、「国葬偽」だったということかな。

www.asahi.com

 ネットやテレビでは、

・反対デモ

・一般献花の長蛇の列

・菅元首相の弔辞

を随分と取り上げていたようですが、要するに他に伝えることがなかった(間が持たなかった)ということ?

 世論調査では国葬反対が過半数だったのに、蓋を開けてみれば反対デモは少なく、一般献花は長蛇の列だったことをどう見るか、自衛隊員を演出に組み込むことに問題は無いのか、弔辞を誰が読むかで揉めていたのはどう落ち着いたのか、など深掘りされることもなく、見たままをそのまま流し、受け手の表面的な反応が拡散されてはまた消費されていく、、個人的にはそんな印象でした。

 デモと長蛇の列の件は、動員やら場面切り取りの議論を抜きにしても、人は心の中ではいろいろと思っていても公式な場では面と向かって言わない(しかも葬儀だし!)ですし、行列は並ぶとなかなか抜けられない(だって無駄になるもん!)ものなので当然、、というか、あれでもしスカスカだったら世界に大恥を晒すだけではなく、海外からの参列者の面目も立たないので、あれで良かったと思いたいです。

 自衛隊については、安倍元首相が国防に尽力したからということらしいのですが、自衛隊(軍隊)は個人に帰属するものではない(絶対あってはダメ)ですし、しかも“国葬”なので、主従があるような演出は控えるべきだったと思います。

 イベントとは言え、生前には制服姿で戦車に乗って笑顔を見せたりしていた(好きだったんだろうなぁ)ので、その辺りの境界が曖昧になっていたのはあると思います。今後、自衛隊の軍備増強を願うなら、余計にハッキリとさせておくべきだったのではないでしょうか。

 さて、私が理解できなかったのは、菅元首相の弔辞に対する好意的な反応です。

jbpress.ismedia.jp

 あれをなんで管さんが自分で書いたと思えるのでしょうか。管さんの語るエピソードのひとつひとつが、安倍元首相(の周辺)が国民に抱かせようとしたイメージそのままじゃないですか。で、実際はどうだったのかって話ですよ。

 もし、管さんが自分の言葉で書いていたとして、それはそれで国民はもうちょっと怒って良いんじゃないですか?「なぜ俺たちには愛の言葉をくれなかったのか」「守る相手が違うんじゃないの?」と。

 二人の熱い関係が嘘だったとは言いませんけれど、葬儀委員長である岸田現首相を隅に追いやるようなインパクトを放ったことで、管さんはまとまりを失いかけていた旧安倍派と友人たちの光となっただけではなく、国民に対してパンケーキの比ではないイメージチェンジを果たしたとは言えませんか。実務家としての評判が高い管さんだからこそ、そんな穿った見方をしてしまいます。

 私は、安倍元首相が悪人だったとは思いません。むしろ、空っぽなまでの純真さが人を惹きつけたと思います。一般人にはないプレッシャーやコンプレックスを背負い、身内には優しく、自分の気持ちが通じない相手には敵意をむき出しにする、人間味溢れる人柄だったように思います。

 だからこそ、彼を慕う人や純粋に不幸な出来事を悲しむ人の気持ちを素直に持っていける場にするべきでした。「国葬(儀)」にするにしても、強引だった印象は否めません。

 葬儀で救われるのは故人だけでなく、生きている人です。

 葬儀で苦しむのもまた、生きている人なのですから。